About IMG

WHAT WE DOできること / 建築について

人にやさしく力強い
 木の家のぬくもりを
木には、しんと静かで不思議な魅力があります。

柔らかな表情、肌に馴染むしっとりとした肌触り、
深呼吸したくなる香りのように、五感に響き私たちを癒す力があります。

暮らすほどに味わいが生まれる自然素材の家は、人と同じで呼吸をし、
生きていて、住まう人と共に歳を重ねていきます。

いい家とは、「建てた世代で終わらない家」だと私たちは考えています。

何百年もかけて培われた昔ながらの木の家づくりの技術と、
現代の暮らしに必要な快適さを形にするための最新技術を組み合わせ、
長く快適に住まえる家、心地の良い空間づくりを目指します。

PHILOSOPHY大切なこと

Gallery IMG
Gallery IMG
Gallery IMG
Gallery IMG
Gallery IMG
Gallery IMG

WHAT WE DOできること

新築

IMG
新築の設計・施工 / 外構 / 庭づくり / 土地探し など MORE
何気ない日々も大切な思い出に。
そんな温かな暮らしの器づくり
日本の伝統的な建築手法と最新の技術を融合させ、
永く快適に住まえる家づくりを目指します。

古民家再生

IMG
古民家の再生設計 / 施工 / 管理 / 調査 / 補強・是正 / 古民家探し など MORE
保存し、活用し、創造する。
暮らしの文化と歴史を引き継ぐ
住み継がれた家に残る趣を生かし、これからの暮らしに必要な快適さを足す。自然や環境に逆らわない、あたたかな暮らしを提案します。

リノベーション・リフォーム

IMG
戸建・マンション / フルリノベーション / 部分リフォーム / 断熱・気密工事 など MORE
もっと自由に、より快適に。
家族みんなの暮らしやすさを追求
部分的リノベーションからスケルトンリフォームまで。家族の成長や暮らしの変化に合わせて、より快適な暮らしを提案します。

オフィス・店舗・商業施設

IMG
社屋やオフィス / 飲食店や物品販売の店舗 / ギャラリー / 幼稚園 / 教育施設 / 宿泊施設など MORE
街や人や場所にも。
いつしか愛着が深まる空間デザイン
働く人も訪れる人も、その場所を利用するすべての人にとっての「心地良さ」を形にします。

古民家解体・サルベージ

IMG
古民家の解体 / 古材・建具のサルベージ など MORE
残したい伝統、技術、文化。
価値ある古材を次世代に継承します
自然乾燥による高い強度、新材では出せない経年美化した木の風合い。今では貴重となった古材を生け捕り、積極的に活用します。

循環素材販売

IMG
古材・古建具などの収集 / 継承 / 販売 / 再利用 / 循環素材としての再定義 など MORE
素材の持つ価値、個性を見出し、
新たに循環させる
良質であり、人と環境にも優しい自然素材。近年国内外で注目が高まる上質な日本古材の販売。

QUALITY品質・特徴

輝建設は、昔ながらの木と土を使った家にこだわっています。
新築工事、古民家再生も、リノベーションでもほぼ同じ材料を使います。

それはこれまで30年近い家づくりの中で、気持ち良く永く暮らせる家には、伝統的な建材が欠かせないものだと考えているからです。合わせて、断熱材や耐震フレーム、床下エアコンなど最新技術の採用も積極的に行なっています。

今の時代に快適に暮らせ次世代が住み継ぎたくなるような、「何千年もかけて培われてきた昔ながらの木の家づくりの技術や知識」と「様々な情報や新しい技術や建材」を最適に組み合わせた家づくりを心がけています。
Quality IMG
Quality - 01

住みやすさを考えた設計

外観は建物を雨や日差しから守る庇の深い屋根を、庇から離れた窓には小庇をつけることを推奨しています。そうすることで昔ながらの日本家屋のような佇まいに自然となっていきます。

内部の間取りは日当たり・風通しを考えたプランを提案し、引き戸を使ったり廊下を少なくすることで室内空間をできるだけ多く作ります。「テレビの前に動線を持ってこない」「必ず風除室は設ける」など、住みやすさを考えたセオリーがたくさんあります。また、新築・古民家再生・ノベーション問わず、気密性・断熱性の高い設計を心がけています。
Quality IMG
Quality - 02

構造材は産地直送

新築に使用する主要構造材は高知県梼原町森林組合と、三重県尾鷲市の野地木材工業の桧・杉です。両社ともに実際に住宅に使われる木が生えている山や製材工場などの見学を受け入れてくださっています。(ご興味があればご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。)

内装材は吉野杉、中国山地の地松などが定番です。また古民家再生だけではなく新築においても、他物件などで生かし取りした古材を使うこともあります。
Quality IMG
Quality - 03

昔ながらの左官仕事を新築でも古民家でも

古民家再生だけでなく新築やリノベーションでも、昔ながらの左官仕上げを希望される方が多いです。特に人気なのは「中塗り押さえ仕上げ」で、ボンドやセメントなどを使わない伝統的な構法で仕上げる左官壁です。

竹小舞下地の古民家だけではなく、新築やマンションなどの石膏ボード下地でも施工可能です。その他にも白漆喰、珪藻土などもご提案しています。
Quality IMG
Quality - 04

循環素材である古材の再利用

時代を経て味わい深い色に変化した板材や、現在では簡単に手に入らない大きな柱や梁。建て替えのための解体工事や古民家再生の際に出てきたこれらの素材は、積極的に生かし取りしストックしています。

また古材を扱う他業者さんの元へお客様とお伺いし、一緒に選ぶこともあります。その他建物だけではなく古材を使った作り付け家具のご提案なども行なっています。一手間かかる仕事ですが、その分新材だけでは出せないあたたかな雰囲気を醸し出してくれます。
Quality IMG
Quality - 05

古建具という選択肢

古民家や築年数の古い家で見かける木製建具。
「埃がかかっている」「建付も悪い」と処分してしまわれる方も多いですが、今同じものを作ろうとすると一枚十万円以上するものばかりです。

昔ながらの技術を受け継ぐ建具屋さんなら、緩んだ木枠を締め直し、傷んだ部分を入れ替え再利用したり、高さや横幅が足りなければ木を打ち足して大きくすることも充分可能です。
味わい深い古建具のご利用もお気軽にご相談ください。
Quality IMG
Quality - 06

気密・断熱工事には細心の注意を

「あたたかい家はより愛着が湧く」という言葉をモットーに、高気密・高断熱に取り組んでいます。家づくりにおいてどちらもよく耳にする言葉ですが、やみくもに断熱材を使用すればいいという訳ではありません。

計算通りに断熱性や機密性を出すには、しっかりとした施工技術が不可欠です。
私たちは断熱・気密施工のオピニオンリーダー工務店が集まる新木造技術研究協議会に加盟し、日々研鑽を重ねています。新築では気密測定を実施し、古民家再生やリノベーションにおいても、これまで得た知識・技術を活用し工事を行なっています。
Quality IMG
Quality - 07

Original Kitchen

輝建設では20年ほど前から、無垢材を多く使った家に合う当社オリジナルキッチン「テルキッチン」をご提案しています。本体、引き出しの面材になる桧の集成材やドイツ製のメラミン合板を工場にて機械加工し、ドイツまたはオーストラリア製の汎用金物を使用し現場で組み上げます。

機械加工と金物によるボックス作成で、手加工では出しにくいキッチンメーカー等と同じ制度で、一日あたりの使用頻度が高い引き出しや扉ユニットを取り付けます。デザインは4mm単位でお客様と相談しながら、日々の調理がはかどるキッチンをご提案しています。
Quality IMG
Quality - 08

薪ストーブ・ペレットストーブ

自社スタッフによる薪ストーブの配置計画、取り付けやメンテナンス、またペレットストーブの取り扱いをしています。冬になると当事務所も3台ある薪ストーブと1台のペレットストーブを使用しています。

私たち自身が薪ストーブのある日々を過ごすことで、良いところや苦労する点、メンテナンスについてもお話しさせていただくことができます。またストーブの導入に合わせて薪小屋のご提案もさせていただきます。
Quality IMG
Quality - 09

床下エアコン・床下暖房

近年話題の床下エアコンの導入も行なっています。高気密・高断熱の施工により冷暖房効果を最大限に発揮させることができます。またOMソーラーやそよ風などの太陽熱集熱式のソーラーシステムの導入にも取り組んでいます。

その他住宅の基礎部分に断熱材を施し、床下空間を室内空間と同じようにし、屋根や天井にたまった薪ストーブやガスストーブの熱気をダクト経由で床下に送り込みシステムなどのご提案もしています。
Quality IMG
Quality - 10

庭づくり

家は建物だけで完結するものではなく、庭の存在も大変重要であると考えています。窓から愛でたくなる風景、外観をより品のあるものに昇華させてくれる庭は、日々の生活にうるおいを与えてくれます。

掃き出し窓の手前まで木を寄せ植えたり、2階の窓でも楽しめる高木を植えてみたり、ウッドデッキまで盛土をして室内から地面までのギャップをなくす演出をしてみたりと、理想の暮らしに合わせて様々なご提案をさせていただきます。
ご検討中の土地や建物、思いえがく暮らし方に近しい施工事例などご覧いただきながら
様々な選択肢があることや、新たな発見など、ぜひ家づくりのご参考にしてください。
MORE

富田林の2階リビングの家(2024年)

    MORE

    東大阪市のルーフバルコニーのある家(2020年)

      CONTACT IMG
      CONTACTお問い合わせ