MAIN VISUAL

KAITAI SALVAGE解体・サルベージ

残したい伝統、技術、文化。
価値ある古材を次世代に継承します。

THOUGHT考え方

自然乾燥による高い強度、新材では出せない経年美化した木の風合い。
今では貴重となった古材を生け捕り、積極的に活用します。

いろいろな事情で先祖伝来の古民家を解体する際、ただ壊すだけでなく、大切な思い出や歴史を新たな形で受け継ぐ方法があることをご存知でしょうか。
古民家には、ご家族の物語が刻まれているだけでなく、経年変化を経ることでしか出せない雰囲気や、意匠や形状、現在では作る人がいないような貴重なものも数多く含まれています。これらを解体時に産業廃棄物として廃棄するのではなく、次代に繋げることができます。このような再利用は、地球環境にも優しい選択です。
Gallery IMG
Gallery IMG
Gallery IMG
Gallery IMG
Gallery IMG

INHERIT 受け継ぐ

これまで

Double IMG
Double IMG
古民家を解体する際に解体ガラとなるものの中で再利用しやすい素材として、特に木材が挙げられます。柱や梁、床板、木製家具などは大変古いものも多く、その価値は近年改めて見直されとても貴重なものです。残念ながら一般的な解体工事では、これらの木材は産業廃棄物として処理されることがほとんどです。木材ガラはリサイクルされウッドチップ化、燃料化、堆肥化されることが多く、またそれができない場合は焼却処理や埋め立てに回されます。多くの古民家の解体ガラも同様に処理されているのが現状ですが、次の世代へと繋げることが可能です。
古材は単なる素材ではなく、その家が経てきた時間や歴史、物語が今に息づいています。

古民家で使われている木材は数十年、百年以上昔のもの多く、経年美化した独特の雰囲気は人気も大変高くなっています。自宅や店舗工事での需要も年々高まり、お探しの方も増えてきています。現在では手に入りにくくなった長い梁や太い柱など、市場価値の高いものも多く見受けられます。
木製建具や家具なども、意匠や形状が今となっては貴重なものであるにも関わらず、ただ処分されてしまうのはとても残念なことです。

価値と魅力

Double IMG
Double IMG
古民家再生を得意とする工務店や解体業者なら、解体時に再利用可能な材料や部品を丁寧に生かし取りし、新しいお施主さんのもとで新たな命を吹き込むお手伝いができます。美しい古材や昔ながらの建具は、新しい家族に迎え入れられ再利用されることで、その魅力を再び輝かせることができます。古民家の一部が新しい建築として生まれ変わり次の世代に受け継がれていき、そこに住む人、訪れる人の人生を新たに彩るものになります。

大切な古民家の解体はただの解体作業ではありません。サルベージと呼ばれるこのような取り組みは、近年求められている持続可能な社会に対しても貢献することができます。解体工事と家づくりにおいて従来のリサイクルだけではなく、より直接的に再利用することで資源を無駄にせず、環境により配慮することができます。当社では再利用可能な材料を丁寧に生かし取りし、ご先祖が代々過ごされた古民家を未来に繋ぐお手伝いをさせていただきます。

思いを繋ぐ

Double IMG
Double IMG
Double IMG
古民家に携わることが多い工務店や解体業者の場合、古民家の構造や素材に関する豊富な知識を持っているので、貴重な古材や再利用可能な部材の活用方法を見定めることができます。同時にそれらの部材を次の建築工事に再利用できるように取り外すこともできるので、古民家の歴史を新たな形で継承することができます。

また、解体から再生を一貫して行うことで今後の古材の活用・利用がスムーズになります。古材を使って古民家を再生したり、部分改修したい人や新築に古材を利用したい人、また移築したい人へ繋げることができるようになります。通常では処分される木材を使用することによって、解体工事費のうちの処分費用を抑えることにも繋がります。

手間と時間と費用

Double IMG
Double IMG
Double IMG
貴重な素材や再利用可能な木材を取り出しながらの解体工事は、一般の重機を使ったミンチ解体と呼ばれる工事よりも費用がかかる場合もあります。それは次の建築工事に使用するため、材料として傷まないよう丁寧な手作業による解体工事が必要となるためです。

再利用を前提に解体するので、一般的な解体作業より時間もかかります。解体工事以降に建築工事や売買のご予定がある場合は、プロジェクト全体のスケジュールに影響を及ぼす可能性があるため、早めにご連絡されることをお勧めします。

古民家再生に携わる工務店や、生かし取りを得意とする解体業者でない限り通常このような解体工事は行なっていないため、解体し古材を次の建築主に繋げたいと考えても、解体現場を施工範囲としている会社自体ない場合も多いのも現状です。
古民家再生を専門とする工務店や、古材販売に主眼をおいた解体業者に、古材を生かしながらの古民家解体を依頼することで、先祖伝来の建物がなくなっても、その部材は次の建築工事に活用され、新たな命を吹き込まれます。建物がゴミとして処分されるのではなく、新たな形で生き続けることは、大切な思い出を次世代に繋ぐことになります。
 
自分の代で建物がなくなる寂しさはあるかもしれませんが、建物が単なるゴミとして処分されこの世から消え去るのではなく、建物を大事にしたいお気持ちを、部材という小さな部品にはなりますが、次の場所で使われるということは新たな形で古民家が生きていくとも言えます。そのご縁を繋ぐ工事は可能です。
 
古材を生かした建築を通じて、大切な思い出を未来へと引き継ぐため、古民家の解体をお考えの際には是非一度、お気軽にご相談ください。

新築

日本の伝統的な建築手法と最新の技術を融合させ、
永く快適に住まえる家づくりを目指します。
MORE

古民家再生

住み継がれた家に残る趣を生かし、これからの暮らしに必要な快適さを足す。自然や環境に逆らわない、あたたかな暮らしを提案します。
MORE

リノベーション・リフォーム

部分的リノベーションからスケルトンリフォームまで。家族の成長や暮らしの変化に合わせて、より快適な暮らしを提案します。
MORE

オフィス・店舗・商業施設

働く人も訪れる人も、その場所を利用するすべての人にとっての「心地良さ」を形にします。
MORE

古民家解体・サルベージ

自然乾燥による高い強度、新材では出せない経年美化した木の風合い。今では貴重となった古材を生け捕り、積極的に活用します。
MORE

循環素材販売

良質であり、人と環境にも優しい自然素材。近年国内外で注目が高まる上質な日本古材の販売。
MORE
CONTACT IMG
CONTACTお問い合わせ