JOURNAL日誌と記録

茨木市にて古民家の床組のやりかえ

    Category : 

    • 日誌と記録/

    Date : Mar 5th Thu, 2015

     

     

     

    先週より、茨木市にて明治時代に建てられた古民家の床組のやりかえを行っています。

     

    10384682_10203651015418560_6817339086669198889_n

     

    上の写真は工事の初日。畳をめくってから養生を行なう前の様子。

     

     

    10922421_10203656534396531_1909396361308071856_n

    工事2日目。畳下の床板をめくって、大引、根太が見えます。

    一見しっかりしているように見えますが、柱とはなんら木組みなどでつながってなくビスや釘で留めているだけでした。

     

    11026170_10203667590712932_624335879369356426_n

    3日目。少しずつ撤去していきます。

     

    11019025_10203688097985601_8971537826348140607_n

    5日目。大引下の束石を設置

     

    11051990_10203702931156421_5529938182528534826_n

     

    7日目。大引を取り付け中。

     

    引き続き、工事の様子を報告させていただきます。

     

    LATEST最新記事

    • 日誌と記録/

    Nov 7th, 2025

    READ

    軒天を木目にしたい。メリットとデメリット解説!シンプルに知りたい注意点

      Read more
      • 日誌と記録/
      • コラム/

      Nov 6th, 2025

      READ

      築古リノベで見逃しがちな「電気配線」やりかえの話

        Read more
        • 日誌と記録/
        • コラム/

        Oct 22nd, 2025

        READ

        雨水タンクって本当に必要?おすすめ理由と後悔・デメリットを導入を20年手伝った工務店が紹介!

          Read more

          NOT FOUND.

          現在関連事例は登録されていません。

          その他の事例をお探しください。

          CONTACT IMG
          CONTACTお問い合わせ