JOURNAL日誌と記録

水組み(捻り組)

Category : 

  • 日誌と記録/

Date : Sep 4th Thu, 2014

工務部の横田です。

先日ただ今改修工事を行っているお施主様にケヤキの珠木(木目の名称)板で作られた火鉢を拝見させていただきました。

DSC_0490

DSC_0491

 珠木の変化に富んだ木目も非常に魅力的ですが、上の写真でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが

板と板をの組手が大変高度な技法で組まれており、この火鉢をどのように作ったのかを考えると考えれば考える

ほどわからなくなってしまいます。

DSC_0494

 一見すると、アラレ組や蟻組といった組手に見えるのですが、よく見ると組手の形が上に向いたり下に向いたり

と漢字の水の字の形に見えることから水組と呼ばれています。この組手はまたの名を捻り組とも言うらしく

頭を捻って作るからというのが、その名の言われらしいです。

大変貴重なものを拝見させていただき感激してますが、どうやって組んだのかを考え出すと寝不足になりそうです。

LATEST最新記事

  • 日誌と記録/

Aug 9th, 2025

2025夏季休業のお知らせ
READ

2025夏季休業のお知らせ

    Read more
    • 日誌と記録/
    • コラム/

    Jun 21st, 2025

    READ

    【2025年】奈良県の町家・古民家リフォームで使える補助金まとめ|奈良市ならまち・橿原市今井町・宇陀

    Read more
    • 日誌と記録/
    • コラム/

    Jun 20th, 2025

    READ

    囲炉裏とは? 設置の仕方、使い方や囲炉裏テーブルの紹介も。

      Read more

      NOT FOUND.

      現在関連事例は登録されていません。

      その他の事例をお探しください。

      CONTACT IMG
      CONTACTお問い合わせ