JOURNAL日誌と記録

伊藤忠太の俳聖殿見てきました

    Category : 

    • 日誌と記録/
    • その他/

    Date : Aug 18th Mon, 2014

    工務部横田です。三重県伊賀市にある松尾芭蕉を祀る俳聖殿という建築を見に行きました。

    DSC_0318

    この建物を監修したのは伊藤忠太という建築家です。明治を生きた建築家であり、建築史家の人物です

    建築という言葉もこの方が提唱しました。

    この伊東忠太さんはとても興味深い建物を作っており、この俳聖殿も以前から訪れたい建物でしたので、念願が叶いました。

    お堂のような建物ですが、この桧皮葺の大屋根の形がなんともファニーで、松尾芭蕉がかぶっていた菅笠をイメージしていると聞いたことがあります。木の根元をそのまま柱に使っていたり、節のある材料を丸太のまま使い大らかな印象の建物でした。

    DSC_0328DSC_0327

     

    この建物のすぐ隣にはなんと忍者屋敷があり、カラクリや忍者ショーも見れて、お得感がありました。

    DSC_0332

     

     

     

     

    LATEST最新記事

    • 日誌と記録/

    Aug 9th, 2025

    2025夏季休業のお知らせ
    READ

    2025夏季休業のお知らせ

      Read more
      • 日誌と記録/
      • コラム/

      Jun 21st, 2025

      READ

      【2025年】奈良県の町家・古民家リフォームで使える補助金まとめ|奈良市ならまち・橿原市今井町・宇陀

      Read more
      • 日誌と記録/
      • コラム/

      Jun 20th, 2025

      READ

      囲炉裏とは? 設置の仕方、使い方や囲炉裏テーブルの紹介も。

        Read more

        NOT FOUND.

        現在関連事例は登録されていません。

        その他の事例をお探しください。

        CONTACT IMG
        CONTACTお問い合わせ