CASE施工事例

大阪府富田林市の築30年リノベーション2

    Last Update : Mar 7th Thu, 2019

    薪ストーブをいれて、キッチンも入れ替えて、木の内装に。

    30年前に設計事務所さんに依頼されて建てられたお住まいの1Fのみをリノベさせていただきました。主に内装や水回りの入れ替えなどが中心の工事でした。

    造作棚などをたくさん設けて隙間のない収納スペースを確保。以前は置き家具でしたのでスペースが使い消えていないというお悩みを解消しました。

    工事前の写真。2Fへ上がる階段がリビングに備え付けられています。冬場、ここから2階の冷気がどんどん降りてきて寒いのでカーテンなどをつけられて対処されていましたが、隙間があるの根本的な対処になっていませんでした。

     

    また、階段入り口に垂れ壁がないので暖房してもどんどん階段沿いに2階に熱気が逃げてしまっていました。その対策として工事前はビニールシートで垂れ壁を作られていましたが隙間がありましたので完全な熱気止めになっていなかったはずです。

    で、階段の降り口の位置を変更して冷気が降りてくるのを止めました。目線の抜けができるので元々階段降り口の位置に小窓を設置。また、夏の熱気抜き対策にもなります。

    直行階段を90度降って玄関ホールに。写真ではわかりませんが玄関土間と式台の間に建具をいれて風除室になったので、冬も玄関ドアを開けたら冷気がぴゅーっと入ってくることもありません。

    壁などをめくって断熱気密性能をアップさせる本格的な工事までしない場合でも、寒さ対策としてできることはあります。今回、リノベしたエリアの小窓はすべてインナーサッシュをつけました。窓をいれかえることで外壁工事が増えるので、そこの予算を減らしつつ窓の性能を上げているので生活の場の温熱環境の向上につながっています。ただし、出入りの多い掃き出し窓だけは、断熱枠のペアガラスのサッシュに入れ替えてます。なぜなら、庭に出るたびに、元々の窓、インナーサッシュの二つの窓を開けなければいけないというストレスが発生しないようにです。

     

    2階からみたところです。手前の色が黒い踏み板はもともとのものです。小窓があることで目線も抜けて楽しい雰囲気になっていますよね!

     

    キッチンエリアには、以前、背面に食器棚を置かれていました。より効率良く収納できるように造作家具を背面につくりました。リビングダイニングとの境目にキッチンを隠すために、配膳カウンターも大工さんが造りつけで。キッチン側にはレンジやオーブントースターなどが置けるようになっています。

    リノベ前の外観。手前の水路があったのですが、水利組合さんなどへの調整を経た上でコンクリートの橋をかけて駐車スペースを確保しました。合わせて玄関位置の変更をして道に対して少し閉じた玄関に。

    竣工イメージ図です。薪ストーブも設置させていただき、家族団欒のひとときを大いに楽しんでいただいていると思います。

    基本情報

    建築地大阪府富田林市屋根カラーベスト
    竣工年2015年外壁サイディング
    内壁
    構造規模木造2階建
    その他築30年の1Fのみをリノベーション。薪ストーブ設置。一部減築。設計:輝建設設計部

    RELATION関連記事

    NOT FOUND.

    現在関連記事は登録されていません。

    その他の投稿記事をお探しください。

    NOT FOUND.

    現在類似事例は登録されていません。

    その他の事例をお探しください。

    CONTACT IMG
    CONTACTお問い合わせ