東大阪・奈良で工務店による古民家再生・リノベーション、注文住宅の専門店

メルマガ登録で施工例PDF差し上げます!

後悔しない造作家具とは? (読み方は「ぞうさくかぐ」です)

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

住まいを新築したり、リノベやリフォームなどをするときに打ち合わせで欠かせないものが家具をどうするかということがあります。お手持ちの家具や新たに購入する家具をどこに置くのかということだけでなく、家具を大工や家具製作の職人に作ってもらうこともあります。今回、後者の誰かに一品ものでつくってもらう「造作家具」を詳しく解説していきます。

 

造作家具とは? 置き家具との違い

一般的に「家具」といえば「置き家具」。のことを指します。「置き家具」とは建物に金物類などで固定せず、置いて使う家具のことを指します。大型量販店や家具屋さんで見かける既製品だけでなく、サイズや素材、色を指定して作るオーダーメイドの置き家具もあります。

 

造作家具とは、空間に合わせて設計・製作した家具を指すことが多いです。建物の床や壁、天井に固定して設置する場合がほとんどで、建築の一部のように取り付けられることで無駄なスペースが生まれません。

 

その性質上、建築工事を伴うことが多く、新築工事やリフォームやリノベーションなどの大規模工事の際に採用される事が多いです。

 

壁面収納棚になるカップボードや本棚、テレビボード、キッチンや洗面化粧台の水回りのものが人気です。最近は造作ソファーの依頼も増えています。

 

ちなみに、造作家具の読み方ですが、「ぞうさくかぐ」になります。「ぞうさかぐ」とはあまり読みません。

 

造作家具の長所と短所。図面は? 価格は?

造作家具と置き家具、どちらが良いというものではありません。適材適所で採用すべき場所を決めます。このコーナーでは、大きな建築工事をしない限り、馴染みの薄い「造作家具」の長所と短所をまとめてみました。

 

長所)無駄なく空間活用! 大きさだけでなくレイアウトも自由!

造作家具は、新たにつくるので、設置場所の空間にぴったりつくれます。家具と建物の間にどうにもならない隙間がないのは精神衛生上のGOOD!(笑) また内部も収納物に合わせて間仕切れるので、家具内もすっきりとレイアウトしやすいです。最近はインターネットでもたくさん家具が販売されていますが、それでも欲しいサイズピッタリのものを見つけるのは大変! その手間が省けることも大きなメリットです。

造作家具がある意味、一番力を発揮するのは、キッチン! 毎日の家事で一番時間がかかる台所仕事に関わるキッチンは使う人の身体にあっているかどうかで作業効率が大幅に変わります。高さや奥行きだけでなく、その人の料理の仕方の癖などにも合わせてつくれます。設備機器に関してもゼロベースで好みのものを採用できます。「造作キッチン」はとことんこだわりたい方にはおすすめです。

 

また、隙間なく作ることのできる造作家具は埃が溜まりにくくお掃除の手間が省けます。

 

GOOD)デザイン・素材をこだわれる。まとまりのある空間にできる

造作家具だと、建物内の色味だけでなく素材なども調和させやすいです。建築に合わせた無垢材や化粧板などその素材や色柄、樹種にまでこだわれます。最近は国産木材の利用も注目されており、杉や桧など比較的な安価な木材をつかって造作家具づくりを選ばれる方も増えています。

 

地震に強い、造作家具の壁面収納

造作家具は床や天井、壁に固定されることがほとんどなので、特に背の高い壁面収納など転倒による事故が起きにくいです。防災という面でとても大きなメリットとなります。ただし、建築側にしっかりと留め付けるためには設置する箇所の下地もしっかり検討が大切です

 

BAD)造作家具は打ち合わせに時間がかかる

家づくり中の造作家具は、サイズや素材、設置場所、デザインなどを工務店の担当者と打合せをします。そこから図面作成、見積作成をします。打ち合わせで変更があるたびに図面と見積の変更が必要となります。そのため打ち合わせに時間がかかります。

 

図面を通してやり取りを何度も繰り返して理想の家具へと近づけていくので、置き家具よりもかなり時間と手間がかかります。ただし、その分使い勝手の良さやデザインに対しての満足感は間違いなく高いものになります。

 

BAD)造作家具は価格が高くなりがち

上記のように打ち合わせだけでも、時間も手間もかかります。制作も一品ずつつくるので家具工場で大量生産される置き家具などと比べて高額になります。工務店の担当者にあらかじめ予算を相談しておき、その予算でどれくらいのことができるのか確認しておけば、細かい打ち合わせの前に予算を含めた全体の計画が立てやすくなります。

 

価格となる見積金額は、まずはプランに大きく左右されます。もちろんデザインや材料によっても価格は変動します。プランが固まったら一度予算に合うか、工務店に見積り依頼をして予算チェックをしましょう。

 

予算オーバーの場合は、大幅なオーバーでなければ材料を変えたり、棚の数を減らすなどの微調整で対応できることもあります。微調整で済むように最初の打合せの時点でご予算をある程度決めておき、工務店の担当者に伝えておくことも重要です。

 

BAD)家具の移動ができない。模様替えしにくい。

造作家具は床や壁、天井へ固定するために、基本的には移動はできません。気分転換で部屋の模様替えを何度も行う方や、家具の買い替えを頻繁にされる方には不向きかも。もし移動させる可能性があるのなら、家具の固定部を着脱しやすい構造にできるか相談してみましょう。また、一度作ってしまうと後から調整がしづらいので、シミュレーションをしっかり考えておくことも大切です。

 

BAD)事前に完成品を確認することができない

置き家具と違い、造作家具は店頭や写真での現物確認ができません。過去の施工事例や完成イメージである程度確認はできますが、思い描いていたイメージと色や質感などがぴったり同じにならないこともあるので、こだわりたいところは細部まで打ち合わせをするようにすることが大切です。

 

オーダーメイドならではの「出来上がってからのお楽しみ」と思うぐらいでいたほうがいいかもしれません。あまりそういった発想が好みでない方は完成品の置き家具で揃えていくほうが安心です。

 

造作家具の打ち合わせの注意点

造作家具の長所、短所を知ってもらった上で造作家具を採用するにあたって打ち合わせ段階の注意ポイントをお伝えします。

 

造作家具のどこに何を収納?どう使いたいかを明確化する

造作家具は、決して安いものではありません。おまけに設置後は簡単に取り替えができません。事前にどこに何を収納するのかや、どうやって使いたいかをしっかり検討しておくことが大切です。紙に書き出してみるとやりたいことが整理されて打合せの際にも共有しやすいのでおすすめです。

 

例えば、掃除用具など長いもの・大きいものをしまう場所はそのサイズ感の確認もしておかなくてはいけません。作業用カウンターなどを検討している場合はそこで何をするのかも設計に大きく影響します。立ったまま作業をするのか、椅子に腰掛けて作業するのかによって、使いやすい高さや奥行きなどが全く変わるからです。これらが明確になることで造作ならではのメリットがグッと向上します。

 

生活動線、掃除・片付けのしやすさを考える

ある程度収納の用途や容量のイメージが固まったら、間取りを見ながら家具の使い勝手が生活動線に合っているかを確認しましょう。造作家具自体の使いやすさも大切ですが、動線から大きく外れていれば無駄なスペースが増えてしまうこともあり空間全体をうまく使えません。

 

また造作家具を設置する場所や用途によっては、生活動線だけではなく、家事動線や帰宅動線との兼ね合いも合わせて確認するとより良い空間になります。日頃行き来する場所に配置することでより造作家具の使用効率もアップします。

 

掃除や片付けがしやすいかどうかを考えておくことも大切です。整理整頓はしやすいか?物の出し入れはしやすいか?埃が溜まりにくいか、溜まっても掃除しやすいか?などなど。キッチンや洗面室などに設置する場合は水に強く拭き掃除ができる材料を選ぶのもポイントです。

 

デザインは、将来に渡っても使いやすいかもよく考えて!

使い勝手が固まったら、次はデザインの検討です。統一感のあるすっきりとしたインテリアに仕上げたい場合はフローリングなど床が木素材の場合、家具の素材の樹種を床と揃えたり、あえて周りと素材やテイストを変えてアクセントとして際立たせる手法もあります。

 

素材に無垢を使うのか突板を使うのか、人工素材を使うのかで見た目だけでなく耐久性も変わるのでそういったことも合わせて検討することが大切です。素材感はサンプルなども交えてじっくり打ち合わせをしてください。

 

ライフスタイルの変化に合わせて将来に渡って使えるかどうかの再検討もしっかりしておくこともおすすめです。収納棚の場合は棚板の高さを変えられる「可動棚」にしたり、万が一取り外す場合も極力周りの壁・床・天井に影響がでない設計にしたりすることもあらかじめ考えておくことも良いと思います。

 

またお子さんの勉強スペースとして使うカウンターなどは将来ご両親が趣味を楽しむ場所にもできるように、あらかじめコンセントなどを多めに設置するなどライフステージに合わせた使い方をあらかじめイメージしておき、使い方に多様性を持たせることが大切です。

 

 

置き家具とのバランスも要検討

造作家具にこだわった空間はそこにどんな置き家具を合わせるかでも全体的なまとまり具合が大きく変わっています。造作家具と素材感を合わせたり、はたまたアクセントで置き家具だけテイストを変えてみたり。造作家具に比べて置き家具はいつでも買い替えられるのでそれを前提としてリーズナブルなものを数年おきに壊れたら買い替えというパターンが多いように思います。

 

が、木材を使った家具なら少し金額が高くても高品質なものを買っておくと金額に見合って耐久性もあり、造作家具と共に経年変化して深みが増し、買った頃よりも魅力的な愛着ある家具に育っていく楽しみもあります。またそういった家具は壊れても修理をしてもらえることが多いのでトータルで考えると金額もあまり変わらないように思います。

 

忘れずに、使い勝手がいいかを最終シミュレーションする

造作家具のプランが固まったら、最後にもう一度最終チェックもきちんとしておくことも重要です。何度も打ち合わせと変更を繰り返すと考え方も紆余曲折し最初に大切にしていたことが見落とされてしまっている可能性もあります。しまいたいものがしまえるかは全てしまえるか? 誰がどうやって使うか? 本当にその場所でいいのか?最後にもう一度最終シミュレーションすることで、後悔のない造作家具に仕上がります。

 

 

造作家具について「まとめ」

「造作家具」は空間に合わせて寸法を調整し、隙間なく設計される家具で、収納効率やカスタマイズ性が高く、一体感のある空間を作り出せます。しかし、打ち合わせ時間が長かったり、価格が高くなりがちなどのデメリットもあります。造作家具を検討する際には使用目的や将来の変化を考慮し、コストとそのデザインや使い勝手を見極める必要があります。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら