水組み(捻り組) 2014-09-04 WRITER 小原響 この記事を書いている人 - WRITER - 小原響 詳しいプロフィールはこちら 工務部の横田です。 先日ただ今改修工事を行っているお施主様にケヤキの珠木(木目の名称)板で作られた火鉢を拝見させていただきました。 珠木の変化に富んだ木目も非常に魅力的ですが、上の写真でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが 板と板をの組手が大変高度な技法で組まれており、この火鉢をどのように作ったのかを考えると考えれば考える ほどわからなくなってしまいます。 一見すると、アラレ組や蟻組といった組手に見えるのですが、よく見ると組手の形が上に向いたり下に向いたり と漢字の水の字の形に見えることから水組と呼ばれています。この組手はまたの名を捻り組とも言うらしく 頭を捻って作るからというのが、その名の言われらしいです。 大変貴重なものを拝見させていただき感激してますが、どうやって組んだのかを考え出すと寝不足になりそうです。 この記事を書いている人 - WRITER - 小原響 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- JP,EN 福島区築10年 外装や玄関まわりのリノベーション 次の記事 -Next- お気に入りは薪ストーブ 関連記事 - Related Posts - 【古民家再生】完成見学会@寝屋川 行ないました リフォームや新築でつかう古建具とは? 建具屋さんと一緒に予算を減らす木製建具術 改修工事進行中 【リノベ/築30年】河内長野でスタート! 最新記事 - New Posts - 2世帯住宅の間取り・基本の3タイプ、それぞれのメリットとデメリット ガルバリウム鋼板とは? ガルバの鋼板屋根のメリットとデメリット。メーカーと葺き方もまとめました 屋根瓦の種類とメリットとデメリット。気になる瓦屋根の修理や葺き替えの値段もお伝えします リフォームや新築でつかう古建具とは? 建具屋さんと一緒に予算を減らす木製建具術