CASE施工事例

大阪府羽曳野市の築40年プレハブのリノベ

    Last Update : Mar 12th Tue, 2019

    ハウスメーカー製中古住宅を購入してリノベーション

    某大手ハウスメーカーさん製のプレハブ住宅です。シンプルなデザインはすっきりしていていい感じです。今回は外観を大きく変更する工事は行っていません。今回、こちらの中古住宅を購入されてリノベして新しくお住まいになるお手伝いをさせていただきました。

    工事前の写真です。色味のつよいタイル、メーカー製キッチン、プリント合板、柄つきのフスミ紙などなどが昭和を感じさせる内装です。懐かしい感じです。天井には煌々とひかるシーリングライト!

    階段の先も小さく間仕切られていて、家族のメンバーそれぞれが個室にこもるというような感じになっていました。

    工事終了後の写真。壁は木チップ入りのオガファーザーに塗装仕上げ。天井、床は杉板です。階段の上り口は廊下になるように変更されています。階段下を取り込むことで来客時に襖で閉じられる和室が少し広くなりました。天井はシーリングライトではなく、ペンダントなどで光の重心を下げてやると落ち着いた空間になります。

    大工造作にて大きなテレビボードと本棚を一体化させたものを作成。リビング、ダイニング、キッチンだけでなく和室からもテレビが観られます。生活動線がテレビの前にこないようにレイアウトしました。置き式の家具だと天井や横側にスペース余りがちですが、無駄なくスッキリと収まる大工造作家具の魅力のひとつですね。

     

    右手の掃き出し窓は出入りの多さが想像されるのでペアガラスのサッシに入れ替えています。壁にブラケットライトが補助灯に。

     

    和室コーナー。頻繁に出入りをしない窓はペアガラスのインナーサッシで、サッシ入れ替え工事よりもコストダウンしています。

     

    玄関土間は風除室。冬に玄関開けると寒い風ビューとはいってくるということがないように。建具はツインカーボというポリカボーネード製のパネルをガラス代わりに入れています。軽いのと割れにくいので小さなお子さんやお年寄りが手をついて、パリンっというようなアクシデントもほぼありません。

    垂れ壁、袖壁もツインカーボで扉を閉めても明るい廊下に。

     

    扉を抜けて、廊下に。パネル部分が普通の壁だとどんより暗い感じ、、、、しませんか?? 左手にキッチンがみえます。

     

    階段は杉3層パネルのJパネルにて作成。厚みが36mmある丈夫な板です。手すりも無垢材でつくりました。

     

    輝建設オリジナルのテルキッチン。シンク下は扉なし、排水管を隠す目隠し板なしのオープンが標準仕様です。湿気がたまりにくく、害虫も隠れることができません。ほとんどのOB施主さんは、ここにゴミ箱、米びつ、レジ袋入れを置かれています。面材は桧集成材、金物はドイツ製のキッチン金物です。

     

    シンク上には水切り棚。さっと洗った鍋やボールなどを一時避難させられる、人気のアイテムです。

     

    リビングから目隠しに杉板パネルでカウンターをつくっています。炊飯器、電子レンジなどの電化製品はこちらに。配膳台も兼ねています。キッチン側にはバーミックスなどのハンドミキサーなどを使うためのコンセントも。ハンドミキサーを使っていらっしゃる方増えました。

     

    2階はあまりいじらず、内装をリフレッシュするのを中心に。欄間ガラスから目線が抜けて空間を広く見せます。以前の建物のいいところはそのまま使う面白さがあるのもリノベならではです。ここでも天井照明にせず、壁に照明。夜は陰影のある落ち着いた廊下になります。

     

    トイレ、脱衣場も木質化!ビニールクロスなしで仕上がっています。

    基本情報

    所在地大阪府羽曳野市 戸建築40年リノベ竣工年2013年
    杉フローリング、畳入れ替え内壁オガファーザーにエコ塗装
    その他ハウスメーカー製プレハブ住宅をリノベ。テルキッチン
    窓はインナーサッシュ取り付け、またはベアガラス断熱サッシュに入れ替え。設計:輝建設設計部

    RELATION関連記事

    NOT FOUND.

    現在関連記事は登録されていません。

    その他の投稿記事をお探しください。

    NOT FOUND.

    現在類似事例は登録されていません。

    その他の事例をお探しください。

    CONTACT IMG
    CONTACTお問い合わせ